「もてなし」宴会・無礼講・引出物

生活史研究所代表の小泉和子氏の文中から。

氏長者が催した正月大饗(しょうがつたいきょう)の舗設(しつらい)の例を、『台記(たいき)』によってみてみよう。仁平(にんぴょう)二(一一五二)年正月二六日に頼長(よりなが)が行ったもので、建物は東三条殿である。
(中略)
「もてなし」は宴会、無礼講、引出物よりなるが、日本社会はこれによって機能していたといっても良い。


「もてなし」は摂関家藤原氏の正月大饗から生まれたようである。確かか?

「おもてなし」とは「持って成し遂げる」

「おもてなし」とは「表裏なし」

近頃は以上のような語源から、とても好感触の言葉として使われている。

「もてなしによって客人を自分たちの集団の中に取り入れてしまうこと…」小泉和子氏

確かに近頃の「もてなし」「おもてなし」も同じ意図なのかと。

山中慎一朗は「もてなし」ではなく、無礼講。

コメント