アイヌの世界from森林プロデューサー


 「アイヌの人々を、自然との共生のイメージで語ることには問題があるのではないか」

 この一文から始まる「アイヌの世界」講談社選書メチエ瀬川拓郎著を立ち読み。

 山中慎一朗の持論と同じだったので少し読み進んでみた。

 瀬川拓郎氏は「アイヌ・エコシステムの考古学」で名前を知っていた。

 「アイヌの人々」はまずい。「人の人々」となってしまっている。

 アイヌは定住しなく、交易のために多くの生物を採取していた。

 ただ、アイヌの人口が少なく、どれほど乱獲しても種を絶やすまでには至らなかった。四季を通じて採取する種が次々と移り変わり、そのために移住して歩いたので、自然と共生されていた。

 瀬川拓郎氏は考古学からアイヌを見て、山中慎一朗は自然からアイヌを見る。

 「マタギ文化のアイヌ語」も書かれているが、山中慎一朗は「古事記のアイヌ語」も書いてほしかった。縄文語はアイヌ語となり、日本語はアイヌ語から生まれた。

 八百万の神々はアイヌ語を話していた。

 山中慎一朗の持論。

 そんなわけで今日も「元気になる!日本の森を歩こうby日本の森を歩く会」の続きが読めない。

コメント